はじめに
本コンテンツの受け取りありがとうございます。
これを受け取ったということは
ライティングに関して何かしら悩みがあったり、
ライティングを学んで収益を上げたいと考えているのでしょう。
1からライティング(主にセールスライティング)について解説していくと
膨大な量になったので、ここには全て書き切れませんでした。
そこで、このサイトには要点のみまとめる形で
できるだけイメージしやすい内容を詰め込みました。
ここに書いてある内容だけでも十分濃いものに仕上げているので
ぜひ最後まで読んでみてください。
ただ、ライティングはノウハウを学ぶよりも
実際に自分で文章を書くほうが100倍スキルアップするので、
これを読むだけで満足するのは絶対にやめてくださいね。
3つのnotを念頭に置いておく
ユーザーはそもそも、あなたがどれだけ一生懸命文章を書いたとしても
読んでくれません。信じてくれません。行動してくれません。
「読まない」「信じない」「行動しない」
これらを3つのnot(3つの壁)と言います。
ちょっと悲しいですが、この3つのnotは念頭に置くべきなんです。
あなたがこれからライティングをする上で、
この3つの壁を1つずつ壊していくことが重要になってきます。
WHO→HOW→WHATを理解して文章を書く
①誰(WHO):どんな事に悩んで、痛みを抱えている人に書くのか?
②どうやって(HOW):どんな方法でその悩みを解決するのか?
③理想の未来(WHAT):悩みを解決してどうなりたいのか?
ざっくり言うと、この3つを理解することで
読み手に刺さる文章を書くことができるようになります。
この3つをどうやったら理解できるのか?
それにはリサーチが重要になってきます。1番時間をかけましょう。
読み手の5つの特徴を理解しよう
あなたの文章を読むユーザーの状態は以下の形です。
①自分の悩みの原因を理解していない
②どんな解決策が効果的かも分からない
③ユーザーは「商品」ではなく「未来」を買う
④「感情」でモノを買い、「論理」で正当化する
⑤そもそも「行動」する気はない
この状態のユーザーを、商品購入まで導くにはどうすればいいか?を考えて文章を書いていきます。
よく使う文章構成:新PASONAの法則
P(問題):読み手に耳を傾けてもらう部分
読み手が感じている「悩み・痛み」を明確に理解
A(共感):悩みを解決する術を持っている人物だと認識してもらう
一発逆転ストーリーが効果的→既に悩みを乗り越えた人物
S(解決法):原因を明らかにして解決法を提示する
画期的な解決法、新たな視点を作り出す(内容が重要)
なぜ解決できるのか?どんな疑いを持つのか?→圧倒的証拠
O(提案):商品価値を最大限に高め、取り入れてもらうための提案
なぜ数多くある商品の中からこの商品なのか?
NA(絞込):反応率を上げるために顧客を限定する
中々手に入らず、あなたにピッタリなことを示す
PASONAを派生させた記事の型3つ
①ストーリー型
②ベネフィット型
③ノウハウ型
①ストーリー型
1.導入部分
2.悩みを思い起こしたきっかけ
3.現在の悩み
4.解決しようと思ったきっかけ
5.悩みの原因
6.解決法(商品を使わずに)
7.簡単に解決する方法
8.事例(客声やBefore&After)
9.限定オファー
②ベネフィット型
1.芸能人などの利用例
2.すごい商品知っていますか?
3.手に入れた自分を想像させる
4.実績(◯◯受賞、◯◯掲載)
5.すごい商品とはどんなもの?
6.なぜすごいのかのエビデンス
7.実績②(客声)
8.商品を手に入れた未来
9.限定オファー
10.追伸
③ノウハウ型
1.すごいノウハウを紹介します
2.実績について言及
3.悩みの原因の解説
4.解決法(意外な方法or簡単な方法)
5.悩みを解決した人の声
6.具体的な方法
7.商品を紹介
8.限定オファー
文章は2つの価値を意識して書く
①機能的価値
②感情的価値
①機能的価値とは…
「なるほど」「発見」など、知識的な価値
例)実は毎日水を2リットル飲んだあとに、2時間何も食べずにいることで〜〜になって体重が落ちるんです。
②感情的価値とは…
「何を感じた」「どう思った」など、機能的価値によって起こる感情面での価値
例)私は毎日②リットル水を飲むダイエットを始めました。すると1週間後には、いつも着ていた服が少し大きく感じるように…そんな小さな変化を感じた私はダイエットがどんどん楽しくなり、いつのまにか5kgも痩せて以前よりも前向きな性格になれました。
常に読み手にとって価値のある情報を書く
読み手が興味を持っているのは、
あなたの「文章力」<<<読み手がどんな「メリット」を得られるか
→じゃあ読み手にとって価値のある情報とは何なのか?
4つのベネフィットの紹介
ベネフィット=読み手の価値
①機能的ベネフィット(商品・サービスの基本的な価値)
生理的・安全欲求の部分
・早い、便利、高品質
②感情的ベネフィット(商品に対して持つ感情)
所属・承認欲求の部分
・特別感、希少性、安心、楽しさ、充実感
③自己表現ベネフィット(何らかの自己表現ができる)
自己表現欲求の部分
・理想の未来、自分に対する自信
④社会的ベネフィット(その商品を使っている自分の社会的立場)
所属・承認欲求の部分
・流行りのブランドを知っている等
人は”感情”で物を買い、”論理”で正当化する
物を買うときには、「中心経路」と「周辺経路」のどちらかをたどって意思決定をする
(ちょっと心理学も入ってて難しい内容)
中心経路:論理的、深く購入を考える
高い買い物や、重要な買い物をする時(家、車、保険など)
→事実、統計や証拠など「説得力」のある材料が必要
周辺経路:感情的、深く考えずに購入する
食べ物、服、化粧品など
→社会的証明(みんなが買っている)
→好意(その人が買っているから買う)
→権威(信頼性)
→返報性(先にプレゼント→自分に返ってくる)
→コミットメント(小さなイエス)
インサイトに訴えかける
インサイトとは…
ユーザー自身が気づいていない購入のきっかけ
→2種類のインサイトが存在する
①マインドオープニングインサイト
読み手の”認識”を大きく変える内容
解明方法
1)既に顕在化している「悩み・欲求」を見つける
2)その「悩み・欲求」の先にある幸せ・ワクワクするビジョンを描く
②ハートオープニングインサイト
読み手の”感情”を大きく変える内容
解明方法
1)現状維持によって訪れる危機を見つける
2)その危機を回避する方法・ビジョンを描く
最後に
いかがでしたか?
すぐに取り入れることができる内容もあれば
もう少し勉強が必要な内容もあったことでしょう。
今回お伝えしたものはライティングスキルのたった一部にすぎません。
今後、僕のLINEではその他のライティングテクニックや
実際に僕がライティングのおかげでどう人生が変わったのか?などを
包み隠さずお伝えしていくつもりです。
その中でライティングが持つとんでもない可能性だったり
いかに現代のビジネスとマッチしているかだったり、
とにかく僕が伝えたいことを全部伝える予定です。笑
ぜひ今後も目を通していただけるとありがたいです。
それでは、また次の配信でお会いしましょう。